学会誌A.P.O.C.S.

アイコンのついたタイトルをクリックしていただくとpdfファイルをご閲覧いただけます。



A.P.O.C.S. No.6 (2012年03月30日発行)
目次
 日本のポップカルチャー精神の源流を訪ねて
  ・・・ イルマ・サウインドラ・ヤンテイ
 世界無形文化遺産としてのバティックとその変容
  ・・・ フロレンティナ エリカ アユニングティアス
 生きられた空間としての秘密基地
・・・ 川越 ゆり
 オバマ、マッケイン戦に宗教的論争はなかったのか?
・・・ 池田  智
 〈エッセー〉
 日本女子の王子と貴公子   ―ノーブルな癒し:ジャミン・ゼブ―
・・・ 伊藤由起子




A.P.O.C.S. No.5 (2009年12月10日発行)
目次
 1000 年の歴史を誇る小正月のツクリモノ
  ―「削りかけ」、「削り花」、「掻き花」―・・・ 池田智

 バーチャル・リアリティー再考
  ―20 世紀末から10 年で“見”えてきたもの・・・ 上野俊一37

 『動物園物語』
  ―そのわかりにくさ―・・・ 中島祥子

 ロック・ミュージックへのポップ・カルチャー論的アプローチ
  ―ロック・ミュージックと社会性―・・・ 松本利秋

 オランダ領東インドにおける西洋化の流行とジャワ社会の変容
  ―ポップカルチャー誕生の歴史的背景を中心として―・・・ ミヤ・ドゥイ・ロスティカ





A.P.O.C.S. No.4 (2007年03月31日発行)
目次
  The Japanese Department Store as a Fantasy World
・・・ Naoko Akahori
  置換される身体、様式化される身体、複製される身体
――『SANURAI7』の身体表象・・・ 内田均
  食を殺したマクベス
・・・ 越智敏之
  アメリカにおけるコミューンの系譜
――「ヘリコン・ホーム・コロニー」理解への手がかりを求めて――
・・・ 中島祥子
  「なぜ、沖縄の吉野家にはカウンター席がないのか?」
――沖縄型コミュニケーションの真髄とグローカリズム――・・・ 山本伸
  「サーペント・ハンドラーズ」(Serpent Handlers)について
・・・ 池田智




A.P.O.C.S. No.3 (2005年03月31日発行)
目次
  アイスピックの語るもの・・・ 石塚倫子
  Being Digital, Becoming Philosophical・・・ Shunichi Ueno
  カフェテリア化するアメリカ・・・ 越智敏之
  祀の前でひざまづく人々・・・ 下楠昌哉
  歌の国ウェールズと現代ポピュラー・ソング・・・ 永田喜文




A.P.O.C.S. No.2 (2002年03月31日発行)
目次
  挑発するテクスト・・・ 相原直美
  ハーレムルネッサンスの詩とブルースにおける黒人女性の自己形成・・・ 岩政裕美子
  ゲームデザイナーH.G.ウエルズ・・・ 内田均
  キラー・クラウンからクラウン・テクストへ・・・ 遠藤徹
  Flannery O'Connor のみた南部の「善人」たち・・・ 中村文紀
  アメリカ合衆国憲法における「政教分離」の曖昧性・・・ 池田智
  愛と嫉妬の物語(神話と『グリム童話』)・・・ 金成陽一




A.P.O.C.S. 創刊号 (2001年発行)
目次
  恩寵への旅 -- グリム童話「命の水」(KHM97)・・・ 金成陽一
  『アメリカン・サイコ』とポストモダン的背景・・・ 越智道雄
  試論―スクリムショー(Scrimshaw)について・・・ 池田智
  現代人とアイデンティティ・・・ 今井夏彦
  ソフトウェアの消失点: 表現メディアとしてのコンピュータゲーム・・・ 内田均
  『マトリックス』:ヴァーチャルスペースとしての郊外・・・ 越智敏之
  Transcendentalist Meets Posthuman・・・ Shunichi Ueno







ここはポップカルチャー学会のホーム・ページです。
(c)&(p) 2005-2016 Association of Pop Culture Studies
This site is created and maintained by Yoshifum! Nagata
for Association of Pop Culture Studies.

Can't see the frame? Click here.
サイト・トップはこちら。