学会発表一覧
「題」をクリックすると発表概要をご覧いただけます。
ポップカルチャー学会
発表者氏名
(発表時の職業)
発表年月日
回
題
名越萌美
(茨城大学大学院)
2016年12月10日
第54回
「ビートルズと愛・平和―『イエロー・サブマリン』から読むアメリカの政治的影響」
越智敏之
(千葉工業大学)
2016年03月05日
第53回
「セレクティブ・ブリーディングとフランケンシュタイン」
越智敏之
(千葉工業大学)
2015年2月27日
第52回
「魚と西洋」
庄司達也
(東京成徳大学)
2014年12月06日
第51回
「「円本」全集/宣伝講演映画大会―改造社のメデイア戦略」
松本利秋
(国士舘大学)
2014年09月12日
第50回
「Baby Metalと日本のクールジャパン政策」
遠藤徹
(同志社大学)
2014年07月12日
第49回
「隠蔽装置としてのスーパーヒーロー」
君塚淳一
(茨城大学)
2013年12月21日
第48回
「The Monkees―British Invasionが生んだ1960年代アメリカン・ポップ・バンドの光と影」
越智 敏之
(千葉工業大学)
2013年09月28日
第47回
「反ジェントリフィケーション運動と『レント』、『アメリカンサイコ』、『ファイトクラブ』」
片岡 力
(フリーライター兼編集者)
2013年07月06日
第46回
「NHK連続人形劇『プリンプリン物語』の世界 ―あるいは、子供番組のスタッフはクレームにどう対処したか― 」
石塚 幸太郎
(神奈川大学)
2013年03月22日
第45回
「イエスを大統領に ―「新しい修道院生活」運動の政治的活動―」
岩崎 巧
(茨城大学大学院)
2012年12月22日
第44回
「アメリカ・サザンロックに関する考察 ―The Allman Brothers BandとLynyrd Skynyrdを題材にして―」
山本 伸
(四日市大学/沖縄国際大学)
2012年09月29日
第43回
「アステカは本当に「敗北」したのか― SNS(ソーシャルネットワークシステム)の光と陰」
内田 均
(横浜美術大学)
2012年06月16日
第42回
「「不気味の谷」仮説の事後効果 ― グラフの変更箇所と例示の検証」
鶴谷 千寿
(富士常葉大学)
2012年3月23日
第41回
「アメリカン・ヒーローの光と影」
山田 夏樹
(玉川大学)
2011年12月03日
第40回
「記号表現における人工的身体の表象分析
― 石ノ森章太郎『サイボーグ009』を中心として」
川越ゆり
(東北文教大学短期大学部専任講師)
2011年06月04日
第39回
「「秘密基地」を読む」
遠藤 徹
(同志社大学 言語文化教育研究センター教授/作家)
2011年06月04日
第38回
「キャラクター小説を書くということ」
-
2011年03月19日
第37回
中止
片岡 慎泰
(昭和女子大学国際学科准教授)
2010年12月04日
第36回
「ポップカルチャーを保存する
― 川崎市市民ミュージアムの試み ― 」
佐藤 由美
(富士常葉大学総合経営学部)
2010年9月18日
第35回
「Manga Shakespeare
― エリザベス朝演劇とジャパ ン・クールの出会い」
今泉 友介
(国際基督教大学大学院博士課程)
2010年06月05日
第34回
「魔法使いと神様 アニメを変えた二人」
石塚 幸太郎
(神奈川大学)
2010年03月20日
第33回
「新しい修道院生活運動
―― 9・11以降のアメリカにおけるキリスト教アクティビズムの一形態」
可児 洋介
(学習院大学大学院博士後期課程身体表象文化学専攻)
2009年12月12日
第32回
「ニュータイプという共同幻想」
山本伸
(四日市大学メディアコミュニケーション学科教授)
2009年09月19日
第31回
「都市伝説と琉神『マブヤー』―時代を超えて人が求め続けるものとは?―」
榎本正嗣
(玉川大学文学部比較文化学科)
2009年06月20日
第30回
「アクセントタイプと音楽リズム」
ミヤ・ドゥイ・ロスティカ
(国士舘大学大学院 政治学専攻 博士課程)
2009年03月06日
第29回
「ジャワにおける西洋化の流行 ―アジアにおけるもう一つの文明開化―」
藤原眞砂
(島根県立大学社会学教授)
2008年12月13日
第28回
「時間銀行について――新たなボランティア活動の仕組み――」
松本利秋
(国士舘大学・千葉工業大学兼任講師)
2008年09月20日
第27回
「試論 ロック・ミュージックの誕生へのポップカルチャー論的アプローチ」
上野俊一
(いわき明星大学人文学部表現文化学科専任講師)
2008年06月21日
第26回
「バーチャルリアリティー再考――20世紀末から10年で"見" えてきたもの」
クレマンス・ガルシア[Clemence GARCIA]
(明治学院大学経済学部国際経営学科専任講師)
2008年06月21日
第26回
「文化を超えて武道が教えてくれたこと」
檀原照和
(裏横浜研究家)
2008年03月01日
第25回
「横浜における港のメリー伝説の形成」
茂木崇
(東京工芸大学専任講師、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所研究員)
2007年12月08日
第24回
「クラスターとしてのブロードウェイ」
丹沢和夫
(ジャーナリスト)
2007年12月08日
第24回
「米国ジェネレーションYと日本のおたく文化」
山田晴通
(東京経済大学コミュニケーション学部教授)
2007年9月22日
第23回
「バートン・クレーン(Burton CRANE, 1901-1963):伝記的背景と楽曲のルーツ」
藤本純子
(大阪大学大学院博士課程)
2007年9月22日
第23回
「現代的自我における性的他者――やおい的欲望を通しての一考察」
中垣恒太郎
(常磐大学専任講師)
2007年6月30日
第22回
「コロンバイン銃乱射事件以降のアメリカTeen Films」
室伏鮎太
(白馬ペンション経営)
2007年6月30日
第22回
「信州白馬の一ペンションより」
片岡力
(フリー・エディター兼ライター)
2007年3月23日
第21回
「ヒーローを設定するという仕事 〜『仮面ライダー響鬼(ヒビキ)』を例にして〜」
遠藤徹
(同志社大学言語文化教育研究センター助教授・作家)
2007年3月23日
第21回
「ヒット曲から透かし見たアメリカ社会」
戸津正勝
(国士舘大学政経学部教授)
2006年12月9日
第20回
「ジャワ更紗(Batik)に見る民族文化から国民文化の変容過程
−多民族国家における国民文化形成の一つの形−」
山本伸
(四日市大学環境情報学部メディアコミュニケーション学科 助教授)
2006年9月15日
第19回
なぜ沖縄の吉野家にはカウンター席がないのか?
中島祥子
(昭和女子大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期過程2年)
2006年9月15日
第19回
アメリカにおけるコミューンの系譜
宗藤悦子
(東海大学・いわき明星大学非常勤講師、女優、整体師)
2006年7月8日
第18回
巷の超能力事情
今井夏彦
(玉川大学文学部教授)
2006年7月8日
第18回
「他者」としてのユダヤ人
金原義明
(著述家、翻訳家、明鏡舎・代表取締役)
2006年3月10日
第17回
オーロヴィルの紹介の序説
Kartika Handayani Ambari(カルティカ・ハンダヤニ・アンバリ)
(国士舘大学大学院博士課程)
2005年12月10日
第16回
インドネシアを代表する大衆音楽の存在とその役割 −クロンチョン・ダンドゥット音楽を巡ってー
内田均
(学習院大学PD研究員)
2005年9月16日
第15回
消費される身体――アニメ『英國戀物語エマ』における身体表象
松本利秋
(千葉工業大学・国士舘大学非常勤講師)
2005年7月2日
第14回
タイ国王とジャズ--ポップカルチャーと政治
鈴木勝生
(フリーライター)
2005年3月5日
第13回
あなたも本を出しませんか--持込み原稿のメリットとデメリット
越智敏之
(千葉工業大学)
2004年12月4日
第12回
政治意識とパフォーマンス――教育の場としての反ブッシュデモ およびアメリカ観光地に関する一考察
山本伸
(四日市大学環境情報学部メディアコミュニケーション学科)
2004年9月17日
第11回
よみがえる奴隷船―その現代的意味とはなにか
石塚倫子
(東京家政大学教授)
2004年6月19日
第10回
アイスピックの語るもの――『氷の微笑』における欲望の迷路
叢小榕(そうしょうよう)
(いわき明星大学助教授)
2003年3月5日
第9回
新中国のイデオロギーと芸術
永田喜文
(明星大学非常勤講師)
2003年12月13日
第8回
歌の国ウェールズとポピュラー・ソング――ウェールズを歌う若者たち
松本利秋
(千葉工業大学・国士舘大学非常勤講師)
2003年9月12日
第7回
哈日(ハーリー)族への道―日本大衆文化のアジア進出
「正烈(ペー・ジョンリョル)
(株式会社アルク『韓国語ジャーナル』編集長)
2003年7月5日
第6回
韓国の『386世代』
下楠昌哉
(静岡文化芸術大学専任講師)
2003年3月17日
第5回
ドラキュラ伯爵と行くピクチュアレスク・ツアー
伊藤由起子
(日本大学芸術学部・千葉工業大学非常勤講師)
2002年12月14日
第4回
憑依か、侵略か?映画における寄生虫像―――『エイリアン』から『ブリジット・ジョーンズの日記』まで
榎本正嗣
(玉川大学)
2002年9月13日
第3回
黒人音楽と言語リズム
今井夏彦
(玉川大学教授)
2002年6月22日
第2回
都市と群衆とユダヤ文学と
金成陽一
(いわき明星大学教授)
2002年3月29日
第1回
会長公演
ポップカルチャー研究会
発表者氏名
(発表時の職業)
発表年月日
回
題
飯塚聡
(専修大学等非常勤講師)
2001年12月8日
第8回大会
モラン大佐とシルヴィアス伯爵 -- コナン・ドイル作「マザリンの宝石」の成立についての一考察
山本伸
(四日市大学短大部)
2001年9月7日
第7回大会
カリブ音楽の向こう側―バハマ、トリニダード編―
越智敏之
(千葉工業大学専任講師)
2001年6月30日
第6回大会
『マトリックス』― 郊外という名のヴァーチャル・スペース
渋谷哲也
(学習院大学非常勤講師)
2001年3月30日
第5回大会
ファッシネイティング・ファシズム
---- レニ・リーフェンシュタールとナチ美学の危険な関係 ----
岩倉千春
(東邦大学非常勤講師)
2000年12月2日
第13回研究会
車についての現代伝説---日米の比較
上野俊一
(いわき明星大学)
2000年9月22日
第4回大会
視覚文化試論―エマソンの『自然論』からポストヒューマンまで
内田均
(淑徳大学非常勤講師)
2000年6月24日
第12回研究会
ソフトウェアなど存在しない:デジタルゲーム研究の現状と課題
ここはポップカルチャー学会のホーム・ページです。
(c)&(p) 2005-2018 Association of Pop Culture Studies
This site is created and maintained by Yoshifum! Nagata
for Association of Pop Culture Studies.
Can't see the frame? Click
here
.
サイト・トップ
はこちら。